リフローラボ 用語集

リフロー炉・小型リフロー炉・半導体実装に関する基礎用語を、現場感と実務視点でまとめました。各用語は関連項目にリンクしており、ページ内で横断的に学べます。
- 1 A. リフロー・実装関連
- 1.1 リフロー炉
- 1.2 実装
- 1.3 実装品質
- 1.4 挿入実装
- 1.5 挿入部品リフロー
- 1.6 赤外線リフロー
- 1.7 窒素パージ
- 1.8 熱風制御
- 1.9 熱風方式(コンベクション方式)
- 1.10 赤外線方式
- 1.11 熱風+遠赤外線併用方式
- 1.12 VPS方式(蒸気相リフロー)
- 1.13 真空方式
- 1.14 ギ酸還元方式
- 1.15 遠赤外線加熱
- 1.16 リフロー条件出し
- 1.17 温度プロファイル
- 1.18 ΔT(デルタT/温度差)
- 1.19 はんだ不良
- 1.20 はんだ付け
- 1.21 はんだ付け工程
- 1.22 はんだ付け条件
- 1.23 はんだ材料
- 1.24 スルーホール実装
- 1.25 フローのリフロー化
- 1.26 フローはんだ付け
- 2 B. 実装方式・パッケージ
- 3 C. 材料・はんだ関連 鉛フリーはんだ 鉛を含まない環境対応はんだ。Sn-Ag-Cu系が代表的で、融点や濡れ性が鉛入りと異なります。 関連用語:はんだ材料/フラックス フラックス
- 4 D. 品質・工程管理
- 5 E. 材料・部品
- 6 お問い合わせについて
A. リフロー・実装関連
リフロー炉
プリント基板上のはんだを加熱・溶融し、電子部品を接合する装置。温度プロファイル制御で安定した高品質実装を実現します。
関連用語:温度プロファイル/リフロー条件出し/窒素パージ
実装
部品を基板に取り付ける総称。SMTやスルーホール実装が代表的方式です。
関連用語:SMT/スルーホール実装
実装品質
接合強度や外観など、製品の品質基準に基づく実装の良否。検査工程で評価されます。
関連用語:不良解析/QC計画
挿入実装
スルーホールに部品を挿入してはんだ付けする方式。手挿入や自動挿入があります。
関連用語:スルーホール実装/フローはんだ付け
挿入部品リフロー
挿入実装部品をリフロー炉で加熱し接合する工法。混載基板で採用されます。
関連用語:挿入実装/リフロー炉
赤外線リフロー
赤外線ヒーターで基板を効率加熱する方式。レスポンスに優れ、小型基板や特定部品に適します。
関連用語:リフロー炉/温度プロファイル
窒素パージ
炉内に窒素を充填し酸化を抑制。はんだの濡れ性・外観を改善し、高信頼性実装に有効です。
関連用語:クリームはんだ/フラックス
熱風制御
リフロー炉内の熱風流量や温度分布を制御。均一加熱や部品飛散防止に重要です。
関連用語:赤外線リフロー/温度プロファイル
熱風方式(コンベクション方式)
炉内の熱風を循環させ、基板と部品を均一に加熱する方式。現在の量産リフロー炉で最も一般的で、安定した品質が得られます。
関連用語:熱風制御/リフロー炉
赤外線方式
赤外線ヒーターで基板や部品表面を直接加熱する方式。局所加熱が可能ですが、部品形状や配置によって温度ムラが発生しやすい特性があります。
関連用語:赤外線リフロー/遠赤外線加熱
熱風+遠赤外線併用方式
熱風の均一加熱と遠赤外線の浸透加熱を組み合わせた方式。表面から内部まで効率よく加熱でき、大型部品や高密度基板にも適しています。
関連用語:熱風制御/遠赤外線加熱
VPS方式(蒸気相リフロー)
沸点が一定の蒸気で加熱する方式。温度管理が容易で熱ダメージを抑制できますが、設備コストは高めです。高信頼性製品に適しています。
関連用語:リフロー条件出し/ボイド
真空方式
加熱工程の一部または全体を減圧環境で行う方式。はんだ内部のボイドを低減し、接合信頼性を向上。車載・パワー半導体などで採用が増えています。
関連用語:ボイド/実装品質
ギ酸還元方式
加熱中にギ酸ガスを導入し、酸化膜を還元除去する方式。フラックスレス実装や酸化しやすい材料に有効で、高信頼性かつ残渣の少ない接合を実現します。
関連用語:酸化防止/フラックス
遠赤外線加熱
遠赤外線を利用して基板や部品を内部から加熱。大型部品や高密度基板に有効です。
関連用語:赤外線リフロー/リフロー炉
リフロー条件出し
最適なゾーン温度・搬送速度を見つける試験工程。品質とスループットのバランスを決めます。
関連用語:温度プロファイル/不良解析
温度プロファイル
予熱・浸漬・リフロー・冷却の温度推移。適正化ははんだ濡れ・ボイド・ブリッジ低減に直結します。
関連用語:リフロー条件出し/はんだボール(ブリッジ)
ΔT(デルタT/温度差)
部品や基板内での温度差を示す指標。リフロー工程ではΔTを抑えることで、部品の反りやはんだ不良を防ぎます。
関連用語:温度プロファイル/リフロー条件出し
はんだ不良
接合部の欠陥や品質不具合の総称。ブリッジ、ボイド、濡れ性不良など複数の形態があります。
関連用語:ブリッジ/濡れ性不良/ボイド
はんだ付け
溶融はんだで金属部品を接合する工程。リフローやフローはんだ付けなど複数方式があります。
関連用語:リフロー炉/フローはんだ付け
はんだ付け工程
印刷・部品搭載・加熱・検査までの一連の流れ。各工程条件が品質に大きく影響します。
関連用語:リフロー条件出し/不良解析
はんだ付け条件
温度・時間・雰囲気など接合品質を左右する要素。製品仕様や部品特性に合わせた最適化が重要です。
関連用語:温度プロファイル/窒素パージ
はんだ材料
接合に使用する金属合金。鉛入り、鉛フリー、銀入りなど特性や用途に応じて選定されます。
関連用語:鉛フリーはんだ/フラックス
スルーホール実装
基板の穴に部品リードを通してはんだ付けする方式。高強度が求められる部品に使用されます。
関連用語:DIP/フローはんだ付け
フローのリフロー化
従来フローはんだで行っていた工程をリフロー方式に切り替えること。自動化や省スペース化に有効です。
関連用語:リフロー炉/フローはんだ付け
フローはんだ付け
溶融はんだ槽に部品実装基板を通して接合する方式。スルーホール実装で多用されます。
関連用語:スルーホール実装/フローのリフロー化
B. 実装方式・パッケージ
SMT(表面実装技術)
部品を基板表面に直接実装する技術。小型・高密度化を実現し、現代の量産に不可欠です。
関連用語:チップ部品実装/BGA/QFP
BGA(Ball Grid Array)
下面にボール状はんだを配列したパッケージ。高密度配線と良好な放熱性が特長です。
関連用語:温度プロファイル/はんだボール(ブリッジ)
QFP(Quad Flat Package)
四辺にリードを持つパッケージ。微細ピッチのため、印刷精度とリフロー制御が重要です。
関連用語:ソルダーレジスト/はんだボール(ブリッジ)
DIP(Dual-In-line Package)
2列ピンの挿入実装パッケージ。スルーホールはんだ付けが前提ですが、混載ラインで扱うこともあります。
関連用語:基板(PCB)/ビア
チップ部品実装
抵抗・コンデンサ等の小型部品を実装。印刷厚み・加熱均一性が歩留まりに直結します。
関連用語:クリームはんだ/フラックス
C. 材料・はんだ関連
鉛フリーはんだ
鉛を含まない環境対応はんだ。Sn-Ag-Cu系が代表的で、融点や濡れ性が鉛入りと異なります。
関連用語:はんだ材料/フラックス
フラックス
酸化膜除去・濡れ性向上のための化学剤。種類や活性度により残渣管理も変わります。
関連用語:クリームはんだ/フラックス残渣
クリームはんだ
粉末はんだ+フラックスのペースト。印刷後にリフローで溶融し、接合を形成します。
関連用語:温度プロファイル/はんだボール(ブリッジ)
ソルダーレジスト
不要部のはんだ付けを防ぐ絶縁保護膜。ブリッジ抑制と耐環境性向上に寄与します。
関連用語:基板(PCB)/QFP
フラックス残渣
はんだ付け後に残る成分。導電・腐食リスクがあるため、無洗浄設計でも評価管理が必要です。
関連用語:技術サポート/不良解析
はんだボール(はんだブリッジ)
リフロー後に発生する球状はんだや短絡不良。印刷条件と温度履歴の最適化で低減します。
関連用語:温度プロファイル/リフロー条件出し
ブリッジ
隣接パッド間がはんだで短絡する不良。印刷厚や部品精度、温度制御が影響します。
関連用語:はんだ不良/温度プロファイル
プリヒート条件
本加熱前の予備加熱条件。フラックス活性化や熱衝撃緩和に重要です。
関連用語:リフロー条件出し/温度プロファイル
濡れ性不良
はんだがパッドやリードに均一に広がらない不良。酸化や温度不足が原因です。
関連用語:フラックス/温度プロファイル
酸化防止
金属表面の酸化を防ぐ処理や工程管理。窒素雰囲気やフラックスで実施されます。
関連用語:窒素パージ/フラックス
表面張力
はんだ溶融時に発生する液面の収縮力。部品位置やはんだ形状に影響します。
関連用語:濡れ性不良/マンハッタン現象
ボイド
はんだ接合部にできる空洞。放熱・機械強度低下の原因となります。
関連用語:はんだ不良/温度プロファイル
マンハッタン現象
チップ部品が片側だけ立ち上がる不良。温度差や濡れ性の不均一が原因です。
関連用語:ΔT/濡れ性不良
D. 品質・工程管理
ESD(静電破壊)
静電気で部品が損傷する現象。アース・導電マット・リストストラップ等の対策が必須です。
関連用語:MES/QC計画
QC計画
工程内検査・測定・判定基準を定める計画。ばらつき抑制と不良率低減の土台になります。
関連用語:不良解析/VA/VE
VA/VE(価値分析・価値工学)
価値最大化とコスト最適化の手法。設備仕様・材料選定・歩留まり改善に応用します。
関連用語:厚銅基板/導入相談
MES(製造実行システム)
生産進捗・品質データをリアルタイムで管理。リフロー条件の履歴管理にも有効です。
関連用語:温度プロファイル/不良解析
不良解析
原因特定と再発防止を行う活動。X線・断面観察・外観検査を組み合わせて実施します。
関連用語:リフロー条件出し/QC計画
E. 材料・部品
基板(PCB)
電子部品を搭載する配線基板。材質・層構成・銅厚で放熱性や信号特性が変化します。
関連用語:FR-4/ビア/厚銅基板
プリプレグ
ガラス繊維に樹脂を含浸した中間材。多層PCBの層間絶縁や機械的強度確保に使われます。
関連用語:基板(PCB)/ビア
ビア(VIA)
層間接続用の穴。スルーホール/ブラインド/埋めビアなど、設計に応じて使い分けます。
関連用語:基板(PCB)/FR-4
FR-4
ガラス繊維+エポキシの汎用基板材。耐熱・絶縁・機械強度のバランスに優れます。
関連用語:基板(PCB)/プリプレグ
厚銅基板
標準より銅箔が厚いPCB。大電流・放熱用途で有効だが、印刷・リフロー条件の最適化が重要。
関連用語:VA/VE/温度プロファイル
お問い合わせについて
※お問い合わせはこちらのフォームからお願いいたします。