ピーク温度と冷却条件で変わるリフロー品質と温度プロファイル設計

ピーク温度と冷却条件が左右するリフロー品質

リフロー工程におけるピーク温度冷却条件は、はんだ接合の最終品質を決定づける重要因子です。ここでは、温度プロファイルの基本と合わせて、品質安定化のための設計指針を解説します。

温度プロファイルの基本構造

リフロー工程は大きく4つのゾーンで構成されます。それぞれの役割を理解することが、最適化の第一歩です。

  1. プリヒート:基板と部品全体を均一に温める準備段階。フラックスの活性を安定させる。
  2. ソーク(均熱):酸化膜を除去し、部品間の温度差を最小化。
  3. リフロー(ピーク):はんだを完全に溶融させ、濡れ性を最大化する。
  4. 冷却:凝固を安定させ、クラックやボイドを防ぐ最終工程。

ピーク温度が与える影響

  • 低すぎる場合:はんだが完全に溶融せず、濡れ性不良や未接合を引き起こす。
  • 高すぎる場合:部品樹脂の劣化、銅溶出、フラックス劣化など信頼性低下につながる。

鉛フリーはんだ(Sn-Ag-Cu系)の場合、235〜245℃を目安に設定するのが一般的です。

冷却条件の重要性

冷却は「品質を固める」最終工程です。緩慢すぎる冷却ではボイドやクラックが発生しやすく、急冷しすぎると内部応力が増して破断のリスクが高まります。

  • 理想的な冷却速度:2〜4℃/秒
  • 部品サイズや基板構造に応じて緩急を調整することが重要

設計指標のまとめ

温度プロファイルを設計する際の基本指標は以下の通りです。

  • 昇温速度:1.0〜1.5℃/秒
  • 溶融保持時間(液相以上の滞留時間):40〜70秒
  • ピーク温度:235〜245℃(鉛フリー)
  • 冷却速度:2〜4℃/秒

最適化のポイント

  1. 基板形状・部品構成に応じて、ゾーンごとの温度を実測し調整する。
  2. 大型GNDパターンやBGA実装では、下部ヒーターを活用して均熱化。
  3. 搬送速度とゾーン温度を組み合わせて、品質とスループットを両立。
  4. 冷却工程を軽視せず、応力低減と凝固安定のバランスを取る。

まとめ

温度プロファイル設計は、単なる温度設定ではなく「品質設計」そのものです。特にピーク温度と冷却条件は、最終的な信頼性を左右する決定的な要因です。設計指標を守りつつ、基板特性に合わせた最適化を行うことが、不良ゼロを実現する近道です。

error: Content is protected !!