ボイドの発生原因と対策|プロファイル・印刷・設計の実践チェック

ボイドの発生原因と対策:温度プロファイルと印刷・設計の総点検

リフロー後のはんだ内部に生じる空洞(ボイド)は、フィレット強度や熱抵抗・信頼性を低下させる代表的な不良です。本稿では、現場で頻発する要因をプロファイル/印刷・材料/設計の3視点で整理し、再現性のある是正手順を提示します。(図4-1〜図4-25参照)

1. ボイドのメカニズム

はんだペースト中の溶剤・フラックスが加熱で揮発→気化ガスが抜けられずトラップされるとボイドになります。プリヒートでフラックスが劣化(酸化・樹脂の粘化)すると、気泡の抜け道が作られず、図4-11〜4-14のように大きなボイドが残存します。逆に急激な加熱や上部ヒータの強風(ファン回転高すぎ)でも、局所過熱によりガスが一気に発生・封じ込められ、ボイドが増加しがちです(図4-15〜4-17)。

2. プロファイルが原因のケース

  • プリヒート過多:滞留が長いとフラックスが熱劣化し、表面張力が失われてガスの排出性が低下(図4-12, 4-13)。
  • 加熱勾配が急:急昇温で気化速度がフィレット形成に追いつかず、ガスが内包(図4-25)。
  • 上部偏重・強風:上面からの熱風が強いとフラックスが飛散・酸化し、見た目の光沢が良くても内部のボイドが悪化(図4-51〜4-53相当)。
  • 均熱(イコライジング)不足/過多:均熱が短いと溶剤が抜け切らず、長すぎるとフラックスが枯れてガス抜けが悪化。

推奨プロファイルの考え方

  • 昇温勾配:1.0〜1.5 ℃/sを基準に、部品密度が高い基板は下部ヒータを活用して上下温度差を縮小。
  • 均熱工程:溶剤の抜けを最優先に設定(目安60〜120秒)。フラックス臭の変化や重量減少率で過多・不足を見極め。
  • 溶融保持時間(液相以上):40〜60秒を目安。長過ぎは劣化、短過ぎはガス残り。
  • ファン:必要最小限。まずは下部ヒータで熱を入れ、上部の風量を下げる(図4-22〜4-24)。

3. 印刷・材料起因のケース

  • 印刷過多/分布不良:ランド中央に厚肉が溜まるとガス抜け経路がなくなる。ウィンドウペイン開口や角R開口で中心を薄く。
  • 粘度・溶剤バランス不適合:低沸点溶剤が多い/劣化したペーストで発生。ロット切替時は必ず試刷・重量測定。
  • フラックス劣化:保管温度逸脱・長期滞留・強い熱風での前加熱で活性が失われ、濡れ性・排気性ともに悪化。

4. 設計・実装条件起因のケース

  • ランド設計:大型パッドや密閉形状(QFNセンタパッド等)はボイドが溜まりやすい。周辺にリリーフ(ガス抜け溝)/ビア・イン・パッド(樹脂埋め推奨)を検討。
  • 基板吸湿・汚染:含水基板は加熱時に水分が気化。プリベーク(105〜125℃×4〜8h)や洗浄で対策。
  • 窒素雰囲気:酸化抑制で濡れ・表面流動が安定し、ボイド低減に有効(図4-33〜4-35に相当)。

5. すぐ効く現場対策(手順)

  1. 上部風量を一段下げる/下部ヒータを+10〜30℃(上下差の平準化)
  2. 均熱工程の再設計(短すぎ→延長、長すぎ→短縮)。臭気・重量・外観で確認。
  3. 溶融保持時間を40〜60秒帯に調整(速度で微調整)。
  4. 印刷配分の見直し(中央薄め・外周厚めの開口、チップは過多を削減)。
  5. ペースト/ロット確認(入庫日・保管温度・粘度・試刷重量)。
  6. 窒素化(可能ならppm低下)/プリベークの実施。

6. 症状別の“原因→対策”早見表

症状 主因 対策
パッド中央に大型ボイド 中央厚肉/均熱不足 ウィンドウ開口/均熱延長/速度微減
光沢良いのにX線で多発 上部強風でフラックス劣化 上部風量↓・下部加熱↑・昇温緩和
QFNセンタパッドで面状ボイド ガス抜け経路不足 スリット開口・ビア樹脂埋め・窒素
チップ部品のサイドボール併発 過多印刷/過熱で飛散 開口縮小・上部温度/風量↓・下部活用

まとめ

ボイドは「見た目のフィレット光沢」では判断できません。プロファイル(昇温・均熱・溶融保持・上下配分・風量)→印刷配分→材料健全性→設計の順で因果を切り分け、X線で必ず結果確認。まずは上部風量を弱めて下部で温度を持ち上げる均熱の適正化から着手すると改善が早いです。